4月 奈良県尋常中学校五條分校として、五條町垣内229(当時)に仮校舎で開校。教員5名、生徒94名
5月 五條町須恵に新築校舎が落成。
4月 奈良県郡山中学校五條分校と改称。
7月 奈良県五條中学校と改称。
3月 第1回卒業式。(卒業生24名)
5月 寄宿舎竣工。
6月 奈良県立五條中学校と改称。
4月 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立宇智郡女子手芸学校開設(五條高等女学校の前身)。教員5名、生徒定員150名
4月 創立10周年記念運動会。
6月 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立五條実業学校と改称、農科木工科を設置し、男子生徒も入学させる。
4月 五條町立五條実業学校と改称。農科を廃止する。
4月 五條町立五條実科高等女学校と改称。
4月 五條町立五條高等女学校と改称。
6月 高等女学校に保育参考館を設置。
4月 宇智郡立五條高等女学校と改称。
10月 金陽会(同窓会)発足。
4月 奈良県立五條高等女学校と改称。
6月 高等女学校、新校舎落成。
12月 校訓「五中精神」制定。
12月 高等女学校、雨天体操場落成。
9月 第1回県下女子中学校体育大会で優勝。
10月 高等女学校、校旗制定。
6月 高等女学校、生徒図書閲覧室新設。
8月 第4回オリンピック、ロンドン大会に出場。(陸上、100m)
12月 高等女学校、寄宿舎改築。藤花寮と命名。
11月 五條中学校、同窓会館落成。創立40周年記念式。
4月 奈良県立五條中学校を奈良県立五條高等学校と改称。高等女学校を宇智高等学校と改称。
8月 宇智高等学校を奈良県立五條高等学校に統合・合併。
9月 奈良県立五條高等学校開校式。
5月 夜間定時制課程(本校)入学式。昼間定時制課程、賀名生分校を賀名生中学校に併設。
8月 第18回日本高等学校選手権水上競技大会女子部で優勝。以後、昭和36年まで12連勝を飾る。
7月 第15回オリンピック、ヘルシンキ大会に、水泳で在校生2名、卒業生1名が出場。
4月 賀名生分校新校舎落成。
2月 創立60周年記念式。本館落成。
11月 水泳優勝記念碑除幕式。
1月 日本高等学校選手権水上競技大会女子部10連勝祝賀会。
8月 第17回オリンピック、ローマ大会に水泳で卒業生1名が出場。
12月 在校生2名がハワイ渡航日本女子水泳チームのメンバーとなる。
10月 第18回オリンピック、東京大会に、水泳で在校生2名、卒業生1名が出場。
6月 賀名生分校で北海道現場実習が始まる。
11月 創立70周年記念式典。記念誌「古稀」刊行。
10月 第19回オリンピック、メキシコ大会に、水泳で卒業生1名が出場。
3月 寄宿舎改築。
8月 第20回オリンピック、ミュンヘン大会に、水泳で卒業生1名が出場。
11月 創立80周年記念式。
3月 北校舎改築竣工。
4月 賀名生分校創立30周年記念式典。
3月 創立90周年記念式典。「創立九十周年記念小誌」刊行。
10月 五條市岡町(現在地)に新校舎着工。
9月 新校舎竣工移転。
11月 新校舎落成式。
2月 商業科で分割選抜始まる。
11月 創立100周年記念式典、および金陽会館竣工式を挙行。
10月 賀名生分校創立50周年記念式典。
9月 寄宿舎男子棟、耐震工事および改築。
9月 寄宿舎女子棟耐震工事。
9月 寄宿舎女子棟大規模改造。
9月 賀名生分校、西吉野村黒渕(旧西吉野中学校校舎)に移転。
9月 賀名生分校、新生五條市誕生により設置者を五條市に変更。
11月 創立110周年記念式典。
4月 スクールバス運行開始。
11月 賀名生分校創立60周年記念式典。
9月 普通教室、特別教室にエアコンを完備。
6月 スクールカウンセラー、教育相談スーパーバイザーの単独配置。
7月 学校運営協議会を設置する学校として指定を受ける。
8月 体育館、格技場耐震対策工事(照明設備のLED化)完了。
11月 創立120周年記念式典。
3月 運動場人工芝生化工事完了。
3月 寄宿舎空調設備設置工事完了。
4月 賀名生分校全国募集による1年生入学。
3月 賀名生分校閉校(4月より五條市立西吉野農業高等学校開校、在校生は学籍移動)。
2月 定時制課程閉課程式挙行。
9月 校舎大規模改修工事竣工。